投稿日: 2019-08-102019-08-11アナログ感の出る光学式コンプレッサー waves「CLA-2A」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。柔らかく温かみのあるコンプレッサー「CLA-2A」はアナログ感を出したいトラックの仕上げに挿すと最大の効果を得られます。使い方もシンプルで扱いやすいです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-08-082019-08-11扱いやすくコスパの良い多機能EQ waves「H-EQ」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。wavesのEQでは唯一アナライザー装備のH-EQ。多機能で使い勝手がよく、セールを狙えば最高のコストパフォーマンスになりオススメです。私が個人的に便利だと思った機能を紹介します。waves » 続きを読む
投稿日: 2019-07-112019-07-12DAWから使わなくなったプラグインを削除して作業効率アップしてみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。長くDTMをしていると始めた頃にインストールして徐々に使わなくなってしまったプラグインが溜まっていきます。よく使うプラグインへのアクセスを良くするためにも、今後使うことはないと確信したプラグインを削除してみました。 » 続きを読む
投稿日: 2019-06-152019-06-15帯域被りに効く!サイドチェインで使うプラグイン「Trackspacer」 どうも、モデ(@modeeisennui)です。ベースとキックなどの被りやすい帯域を簡単に住み分けさせることができるプラグインTrackspacerのレビューです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-06-142019-06-13【Logic pro X】フリーズ機能でシステム過負荷を解決+裏技+注意点 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicで作業中たくさんのソフトウェア音源トラックを作ったり、トラックに多数のエフェクトを挿したりするとシステムオーバーロードとなり再生できなくなってしまうことがあります。この解決方法のひとつとしてトラックの「フリーズ機能」があります。 » 続きを読む
投稿日: 2019-06-132019-06-13EDMに強いWA Productionによるコンプレッサー「PUMPER」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前90%offセールで購入して全く使っていなかったコンプレッサーを思い出したかのように試してみたらとても良かったのでレビューします。 » 続きを読む
投稿日: 2019-06-122021-09-08驚異的な音質のウェーブテーブル・シンセサイザー Xfer「Serum」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。今風のサウンドが出るシンセが必要になり、以前から目をつけていたXferRecordsのSerumを手に入れました。実際に触ってみるとなぜ最も売れているシンセサイザーなのかわかりました。 » 続きを読む
投稿日: 2019-05-192019-07-01ボカロによる人間味のある人間味を失ったデスボイスの作り方 どうも、モデ(@modeeisennui)です。ボーカロイドの声を悪魔や死霊の唸り声のようなデスボイスにする方法を紹介します。ここでは初音ミクとLogicを使用して話を進めていきますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2019-05-18Piapro studioで他社製品に「アクティベーションが必要です」と表示された時の対処 どうも、モデ(@modeeisennui)です。先日マクネナナV4ナチュラルを手に入れ、ピアプロスタジオに読み込ませて使えるようにしました。すると有効期限が表示されており、それを過ぎると製品版であっても「アクティベーションが必要です」と表示され使えなくなります。そうなった時の対処法です。 » 続きを読む
投稿日: 2019-05-032019-05-05癒し効果があるとされる周波数444Hz.432Hzをテストしてみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。最近ヒーリング・ミュージックに興味を持ち調べていたらソルフェジオ周波数なるものの存在を知りました。また444Hzや432Hzにも癒し効果があるとされていたので試してみました。 » 続きを読む