Behringer Model Dが音良しコスト良しの良質な実機アナログシンセだった

どうも、モデ(@modeeisennui)です。ハードシンセにのめり込むようになって2台目の実機シンセサイザーとしてベリンガーのモデルDを選びました。選んだ理由は数ありますが、伝統的なシンセサイザーであるMinimoogを忠実に再現しているにも関わらずコスパがあまりにも良い事が決め手でした。 » 続きを読む

【DTM】20万円級の機材に匹敵すると噂の3万円台コンプRNC-1773E使ってみた

どうも、モデ(@modeeisennui)です。アウトボードを導入するにあたり、リーズナブルで実用的な実機コンプレッサーを探したところRNC1773というステレオコンプレッサーを発見しました。今回導入したのはオペアンプを低歪のものに交換した”E”バージョンです。使用してすぐにお気に入りの機材になりました。 » 続きを読む

【DTM】Logic pro Xでアウトボードを使う方法

どうも、モデ(@modeeisennui)です。LogicでコンプやEQなどの実機、ハードウェアを使う方法を紹介します。実機との接続のため、オーディオインターフェースのインプットとアウトプットをいくつか確保する必要があります。アウトプットが2つしかなくスピーカーで埋まってしまっている場合は数が足りないのでそもそも実機が接続できません。 » 続きを読む

【DIY】ダイソーの耐震マットでHDDの振動やマシンノイズを軽減させてみた

どうも、モデ(@modeeisennui)です。DTM環境において録音の邪魔になるノイズと言えばエアコンや除湿機などの家電によるノイズですが、HDDのマシンノイズや振動音も地味に邪魔になり、一度気が付いてしまうと無限に気になってしまいます。ダイソーの耐震マットと机上台の足の下空間を使ってHDDのノイズを軽減させる方法を紹介します。 » 続きを読む

【DIY】木材を使うDIYには木材通販サイトIPC DIY Labの利用が最強だった

どうも、モデ(@modeeisennui)です。ちょっとした台や棚が必要な時はホームセンターで木材を購入してDIYしたり、サイズの合うものがあれば出来合いの安い商品を購入していました。今回、DTM環境向上のためDIYが必要になり、塗装済み板を探したところアイピーシーDIYラボを見つけました。初めて利用しましたが、値段・品質・対応・カット技術諸々最強でした。 » 続きを読む

【mac】削除しても出力装置に残ってしまう仮想オーディオデバイスの消し方

どうも、モデ(@modeeisennui)です。何かの理由で使わなくなったり、体験版で少し試してみただけの仮想オーディオデバイスをアンインストールするとmacの出力装置にそのデバイスが残り続けてしまう場合がほとんどです。この問題はアンインストールで削除しきれなかったファイルをフォルダごと手動で削除することで解決することができます。 » 続きを読む

【mac】SoundFlowerがアンインストール後にも出力装置に残ってしまう時の対処法

どうも、モデ(@modeeisennui)です。対応機種も減り、代替品が多く出回るようになってきたSoundFlowerを先日アンインストールしました。しかしアンインストールしても出力装置からは消えません。SoundFlowerを出力装置から消すには消えずに残っているファイルを削除する必要があります。 » 続きを読む