投稿日: 2017-11-242017-11-24【Logic pro X】プラグインマネージャでAUをフォルダ分けする方法 どうも、モデです。Logicでエフェクト系プラグインも増えてくると、フォルダを整理してエフェクトを探しやすくしたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回はプラグインマネージャを使って任意のフォルダにプラグインを振り分ける方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2017-10-262017-11-08Logic Pro XのPan Law確認と設定方法 どうも、モデです。Logicを使い始めてあと数ヶ月で三年になりますが、最近までPanLawの設定を知りませんでした。PanLawを適用させた事でMIXがやりやすくなった気がするので確認と設定方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2017-10-212017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – V4X グロウルを自然な響きにする どうも、モデです。初音ミクはV4Xになって色々な機能が追加されました。今回はその中の1つであるグロウルについて書きます。グロウルのみを使うとただ割れただけになってしまうことがしばしばありますので簡単にできる対策です。 » 続きを読む
投稿日: 2017-10-072017-10-05DTMの左手ガジェットにテンキーを置いてみた どうも、モデです。ノートパソコンのキーボードを使用している方なら一度はテンキーがないと不便だと感じたことがあるのではないでしょうか。今回はDTM環境において左手ガジェットにテンキーを採用して良かった事を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2017-10-042017-10-04トゥルーピーク(インターサンプルピーク)との付き合い方 どうも、モデです。最近になってようやくトゥルーピークというものの存在を知りました。インターサンプルピークとも呼ばれるものです。このトゥルーピークはどう扱うべきかについて個人的な考えではありますがお話しします。 » 続きを読む
投稿日: 2017-10-012017-09-30ケーブルをアンバランスからバランスに変えてみた どうも、モデです。最近オーディオインターフェースとスピーカーを繋ぐケーブルを、RCAケーブルからXLRケーブルに変更しました。ケーブルの違いや何が変わるのかなどを簡単に説明したいと思います。 » 続きを読む
投稿日: 2017-09-262018-06-14【waves】Q10、L1、Audio Trackが新デザインに どうも、モデです。wavesが25周年ということで一部のプラグインのGUIデザインが変更されました。個人的にQ10やL1はよく使うのですが、新デザインがとてもスタイリッシュになり更にお気に入りになりました。 » 続きを読む
投稿日: 2017-09-062018-05-30部屋に吸音材を貼って乱反射を押さえてみた どうも、モデです。先日引越しを済ませ新しい部屋になったので、折角なので環境もDTMに集中できるものにしようと考えて吸音材を購入しました。主観ですし実際に良いか悪いかは分かりませんが、モニタリングがしやすくなった気がするのでレビューします。 » 続きを読む
投稿日: 2017-07-262017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – 途切れる音声を持続 どうもです。初音ミクを打ち込んでいるとノートの長さよりも短く声が切れてしまうことがあります。違和感がなければそのままでも良いですが「微妙にメロディが途切れて聴こえる気がする」といった場合にはおそらく実際短い発音になっています。これを簡単な方法で改善します。 » 続きを読む
投稿日: 2017-07-092017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – 音とノートの長さ どうも、モデです。楽曲によって初音ミクの歌の語尾、音の切り方に違和感が出る場合があります。これは楽曲に入っている音の音価やデュレーションによって違いが出るものなので全ての楽曲に当てはまるものではありませんが、必要になる場面は多々あるかと感じています。 » 続きを読む