投稿日: 2021-12-012021-12-03【DTM】wavesのV13プラグインがLogic立ち上げ時に再スキャンされる問題の解決方 どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前wavesのプラグインをV13にアップデートした結果、Logicを立ち上げる度にV13プラグインが必ず再スキャンされる問題が発生しV12にダウングレードしました。今回は解決方法を見つけたので備忘録的に記事にしておきます。 » 続きを読む
投稿日: 2021-11-162021-12-14【DTM】LogicでInputやBusにラベル(名前)をつけて管理する方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicではオーディオインターフェースからのインプットやアウトプットはinput1、input3-4という表記であったり、BusトラックはBus1、Bus2とナンバリングされていたりします。これらのトラックを視覚的にわかりやすくするために名前をつけて管理する方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2021-10-122021-12-03【DTM】wavesがV13をリリース!懲りずにアップデートしてダウングレードしてみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。wavesからV13アップデートのメールを受け取り、いくつか無料でアップデートできるプラグインがあったので早速アップデートしました。その結果、私にとってはメリットよりも圧倒的デメリットの方が大きかったのでダウングレードしました。メリットデメリットとダウングレード方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2021-10-022021-10-02【DTM】美しい響きのシマーリバーブValhallaShimmerが最高すぎた どうも、モデ(@modeeisennui)です。数あるリバーブの中でも、残響音にピッチ変化を加えたシマー系リバーブはリバーブを音色として使うジャンルにおいて重宝されます。例えばアンビエントやエレクトロニカ、ポストロックなどです。市販のソフトウェアではヴァルハラシマーリバーブが最高のサウンドだと感じました。 » 続きを読む
投稿日: 2021-09-21Focusrite ControlがNo Hardware Connectedと表示される時の原因と対処 どうも、モデ(@modeeisennui)です。FocusriteのオーディオインターフェースであるScarlettシリーズやClarettシリーズなどを制御するFocusriteControlというアプリが、オーディオインターフェースを認識しない時の対処法です。と言っても原因は様々あると思います。私と同じ条件で問題が起きている方にしか参考にならないかもしれません。 » 続きを読む
投稿日: 2021-09-092021-09-11Behringer Model D演奏時の鍵盤の挙動がおかしい時の対処法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。モデルDをMIDIキーボードで鳴らした時に違和感を感じたり、いつの間にかおかしな挙動をするようになった場合の対処方法です。具体的には押しっぱなしの鍵盤より上か下の鍵盤が押しても反応しない時です。これはキープライオリティの設定で解決します。 » 続きを読む
投稿日: 2021-09-082021-09-08Behringer Model Dが音良しコスト良しの良質な実機アナログシンセだった どうも、モデ(@modeeisennui)です。ハードシンセにのめり込むようになって2台目の実機シンセサイザーとしてベリンガーのモデルDを選びました。選んだ理由は数ありますが、伝統的なシンセサイザーであるMinimoogを忠実に再現しているにも関わらずコスパがあまりにも良い事が決め手でした。 » 続きを読む
投稿日: 2021-08-302021-08-30【DTM】強いMIDIキーボード Arturia Keystep 37レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。個人的にですがハードシンセと相性の良いMIDIキーボードを考えた時にArturiaのKyestepシリーズに行き着きました。中でもKeystep37はシーケンサー機能だけでなく、鍵盤数やアサイン可能なツマミ数など私にとっては必要なものが揃っていました。 » 続きを読む
投稿日: 2021-08-282021-08-30【DTM】20万円級の機材に匹敵すると噂の3万円台コンプRNC-1773E使ってみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。アウトボードを導入するにあたり、リーズナブルで実用的な実機コンプレッサーを探したところRNC1773というステレオコンプレッサーを発見しました。今回導入したのはオペアンプを低歪のものに交換した”E”バージョンです。使用してすぐにお気に入りの機材になりました。 » 続きを読む
投稿日: 2021-08-252021-08-25【DTM】Logic pro Xでアウトボードを使う方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。LogicでコンプやEQなどの実機、ハードウェアを使う方法を紹介します。実機との接続のため、オーディオインターフェースのインプットとアウトプットをいくつか確保する必要があります。アウトプットが2つしかなくスピーカーで埋まってしまっている場合は数が足りないのでそもそも実機が接続できません。 » 続きを読む