投稿日: 2021-07-15【DIY】デスクライトの明かりの色をカラーフィルムで青に変えてみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。DTMやシンセサイザー演奏中の雰囲気を出すべく、普段使っているデスクライトをカラーフィルムで青にしてみました。新しくライトを買うのも考えたのですが、カラーフィルムなら新たに場所を取らず低予算ということでこちらを選びました。結果は大変満足しています。 » 続きを読む
投稿日: 2021-07-08【DTM】モニターヘッドフォン-ヤマハHPH-MT8がすごい どうも、モデ(@modeeisennui)です。ヤマハのモニターヘッドフォンHPH-MT8を使い始めて何年か経ちましたので、使い勝手などの個人的な感想ではありますがレビューします。私は手放せなくなるくらいに気に入っています。 » 続きを読む
投稿日: 2021-06-132021-06-11【DTM】複数のヘッドホンを同時に使用できるPreSonus HP4レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。DTMでMIXをしている時に、モニターヘッドホンやリスニング用イヤホンなど複数のモニター環境を用意して聴き比べています。以前はベリンガーHA400を使っていたのですが中音域の持ち上がりが気になりプレソナスHP4に乗り換えました。乗り換えた理由や利点を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2021-06-122021-06-11【DTM】マイクにウィンドスクリーンを装着して落ち着いた音質にしてみた【宅録】 どうも、モデ(@modeeisennui)です。私のDTM環境ではエアコンや除湿機が常に稼働しており、それらが発する風の音が少なからずマイク録音時に入ってしまいます。超低音ノイズはローカットで概ね消えますし、ノイズ除去プラグインを使えば高音ノイズも取れないこともないですが、やはり録音の段階で音を少しでもよくすることを考えウィンドスクリーンを試したところ個人的に良い結果になりました。 » 続きを読む
投稿日: 2021-06-112021-08-09【DTM】多機能なMIDIキーボードIK iRig Keys 2使ってみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。DTMで使うMIDIキーボードをiRigKeys2に変えてしばらく経ったので使用感などレビューします。基本的に便利で使い勝手は良いです。 » 続きを読む
投稿日: 2021-04-07【Logic pro x】録音時にエフェクトを掛けた状態で録る方法【掛け録り】 どうも、モデ(@modeeisennui)です。ボーカル等の録音時にコンプやリミッターなどのエフェクトを掛けながら録音したい時があると思います。通常では録音された音の波形にエフェクトを掛けて行くのに対して、掛け録りはエフェクトのかかった音が波形として出てきます。 » 続きを読む
投稿日: 2021-03-112021-03-10【Logic pro x】外部デバイスでツマミを操作するコントロールアサインメント登録方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。ボリュームやパン、またはシンセのツマミなどを外部デバイスによって操作したい場合にはコントロールアサインメントによる登録が必要です。よく使うツマミなど登録しておくと作業が捗る事があります。 » 続きを読む
投稿日: 2021-03-10【Logic pro x】バッファサイズを変更し用途に合わせてレイテンシーを操作してみる どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicで制作をする時にはプロジェクトごとに役割を変えることがあります。私の場合は作曲専用やMIX専用、録音専用など用途に合わせて使い分けています。そこで重要になってくるのがバッファサイズです。この設定一つで作業の快適具合が大きく変わります。 » 続きを読む
投稿日: 2021-02-19【Logic pro x】”今後表示しない”を選択した通知を表示させる方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicでは普段使用しているオーディオインターフェースとは別に、オーディオインターフェース機能付きのデバイスを接続した時など限られた状況で出てくる”今後このメッセージを表示しない”通知。この通知で間違えた回答をしてしまい、且つ”今後このメッセージを表示しない”にチェックを入れてしまった時の対処方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2021-01-072021-01-07【Mac】デュアルモニタ環境でスリープ復帰後に壁紙が初期設定に戻ってしまう時の対処 どうも、モデ(@modeeisennui)です。macでデュアルモニタ等の複数モニタ環境にしていると、メインモニタ側がスリープ復帰後に設定していた壁紙から初期設定の壁紙に戻ってしまうことがあります。この対処方法を紹介します。 » 続きを読む