投稿日: 2020-12-262023-11-13Mac効率化ソフトの決定版MacPaw「CleanMyMac X」がすごい どうも、モデ(@modeeisennui)です。通常、macのメンテナンスや作業効率化をする上で、複数のアプリや機能を使用する事が当たり前にでした。そんな常識を覆すmac効率化オールインワンソフトCleanMyMacXを実際に使ってみたら良かったので紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2020-05-092021-01-21【DTM】Logicでizotope RX7を外部サンプルエディタとして使う方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。ノイズ除去等のオーディオリペアソフトといえばiZotope社RXシリーズですが、DAWと同期させて編集することで作業効率が飛躍的に上がります。ここではLogicとRX7を同期させる方法を紹介します。RX7の細かい使い方に関しては割愛させていただきます。 » 続きを読む
投稿日: 2020-05-042020-05-05近未来的なデザインのLEDデスクライト Z-LIGHT「Z-N1100W」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。壁際にある机に向かって書き物やドライバー等をつかった作業をすると、自分の影で作業が捗らないことがよくあります。デスクライトを導入した結果この悩みが解決しました。 » 続きを読む
投稿日: 2020-05-02【mac】開発元が未確認のため開けないソフトウェアを開く方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。macでDTMをしていると、無料プラグインを落とした時などに開発元が未確認のためにプラグインを開けずインストールできないことがあります。その対処法の紹介です。 » 続きを読む
投稿日: 2020-03-022020-03-02マグネットを採用した革新的なデザインのポップガード Aspen Pittman「PFM」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。先日手に入れたコンデンサーマイクに手持ちのポップガードが取り付けられなかったので、新たにポップガードを購入しました。なるべくシンプルで金属製の物を探したところ、良い感じのものを見つけたのでレビューします。 » 続きを読む
投稿日: 2020-02-26【コンデンサマイク】素直な音「2003A」とコスパ重視「V67G-HE」を比較レビュー【MXL】 どうも、モデ(@modeeisennui)です。先日導入したコンデンサマイク、MXL「2003A」が非常に好みの音でした。さらに個人的にではありますが、コスパ良し見た目良しの優れものです。また、以前から使っているMXL「V67G-HE」も併せて比較したり紹介したりします。 » 続きを読む
投稿日: 2020-01-28サイドチェインを使わずダッキングさせるプラグイン「DUCK」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ダッキング専用プラグイン「DUCK」は煩わしい設定なしに簡単にサイドチェインを使用したダッキングサウンドを作ることができて便利でした。気軽にサイドチェインを試せるところも良いです。 » 続きを読む
投稿日: 2020-01-192020-01-19ピアノを最適なバランスに調整するプラグイン waves「GW PianoCentric」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ピアノを直感的な操作で瞬時にMIXできるプラグイン「GWPianoCentric」を使ってみました。結果、MIXの時短になる良いプラグインでした。 » 続きを読む
投稿日: 2020-01-132020-01-13映画音楽制作に最適のパーカッション音源 RED ROOM AUDIO「SAGA」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前購入したが使う機会がなく放置していたパーカッション音源「SAGA » 続きを読む
投稿日: 2020-01-06CLA-2Aと対をなす光学式コンプレッサー waves「CLA-3A」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前レビューしたCLA-2Aの後継機モデルともいうべきコンプレッサー「CLA-3A」のレビューです。使い方はCLA-2Aとほとんど同じですが、サウンドの質感が全く違うので使い分けることが可能です。 » 続きを読む