投稿日: 2019-04-19【失敗談】今更人に聞けないrarの解凍方法 – 解凍する順番が決まっていた どうも、モデ(@modeeisennui)です。先日購入したプラグインがrarでした。何度かrarに格納された音源はDLしていましたが、その度に面倒なことになっていました。今回は音すら鳴らない状態になってしまい調べてみたら解凍の仕方に問題があったようです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-04-162019-04-16曲の音圧をストリーミングサービスに最適化するプラグインLoudness Penalty どうも、モデ(@modeeisennui)です。youtubeなど多くの動画サイトで音楽を聴く、または投稿する時代になりました。またSpotifyのようなストリーミングサービスが流行っています。それらに最適な音圧を知ることができる有料プラグインのレビューです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-04-162019-04-16【無料】macでrarを解凍するアプリThe Unarchiver どうも、モデ(@modeeisennui)です。DTMをしていると購入した音源ライブラリがrarであることが多く、その場合macでは解凍アプリを使う必要があります。おすすめの解凍アプリTheUnarchiverのレビューです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-03-21【DTM】MacBookProを鍵盤の後ろに置くためにMagicTrackpadを導入してみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。今までの私のDTM環境はトラックパッドが使いたいという理由で、MacBookPro(以下MBP)を中心に考えてきました。ここにMagic » 続きを読む
投稿日: 2019-03-062019-03-07Logic Pro X付属のサウンドライブラリを外付けHDDに移動する方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logic10.4.2からシンボリックリンクを使わずにサウンドライブラリを外付けHDDに移動できるようになりました。Logicの付属音源は容量が60GB以上にもなるので、外付けHDDに移動してmac本体の容量を節約しましょう。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-142019-02-14【Logic Pro X】サンプル素材のテンポをプロジェクトに追従させる方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicのプロジェクトのテンポとサンプル素材のテンポが異なる場合に「Flexとフォロー」を使ってサンプル素材のテンポ(BPM)をプロジェクトに追従させる方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-142019-02-14Logic Pro X上でWAVなどのサンプル素材を管理する方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。WAVなどのサンプル素材はDAWの外で管理したりプラグインで検索したりという方法が多いと思います。Logicは10.4のアップデートでAppleLoopsとは別にサンプル素材を管理することができるようになりました。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-132019-02-13定番モニターヘッドホン900STのイヤーパッド交換で品質が向上した どうも、モデ(@modeeisennui)です。SONY製モニターヘッドホンMDR-CD900STのイヤークッションが破れたので交換しました。純正品に交換しようと思ったのですが、他に使い勝手の良さそうなものがあったのでそちらにしました。結果は大成功でした。交換方法と純正との比較です。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-092019-02-09【Logic pro x】クリックを鳴らした時にうるさすぎる時の対処 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicでクリック(メトロノーム)を鳴らすと曲によってはうるさすぎてしまい、マイク録音した時にヘッドホンから漏れたクリックが混じってしまうことがあります。その場合、クリック音の設定で対処することができます。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-082019-02-08Logic起動時にERA standard bundleを再スキャンしてしまう問題 どうも、モデ(@modeeisennui)です。先日レビューをしたERAスタンダードバンドルですが、Logic環境において一度スキャンが終わっても起動するたびに再スキャンしてしまう問題があります。accusonusのサポートに問い合わせました。 » 続きを読む