投稿日: 2019-02-062019-08-20KONTAKT5でフリー音源などのサードパーティ製nkiを左のライブラリから読み込む方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。フリー音源含め、KONTAKT5を利用した音源を入手した時には、ほとんどの場合がnkiファイルをクイックロードに読み込ませて使っていると思います。今回は左側のライブラリから追加音源を読み込ませる方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-042019-02-04【Logic】外部コントローラでオートメーションを操作する方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。Logicに外部のフェーダーやツマミをアサインして再生しながらオートメーションを描く方法を紹介します。直感的にオートメーションを操作できるので便利です。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-032019-02-04音割れを修復するプラグイン ERA De-Clipperのレビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ERAスタンダードバンドルに含まれる音割れ修復プラグイン「De-Clipper」のレビューです。私の独断と偏見で進めますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-022019-02-03声素材の編集に特化したERAシリーズのプラグイン3つをレビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ERAスタンダードバンドルに含まれるプラグイン。「Voice-Leveler」「Plosive-Remover」「De-Esser」の紹介です。この3つのプラグインはまとめて紹介します。私の独断と偏見で進めますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2019-02-022019-02-03リバーブ除去プラグインERA Reverb Removerのレビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ERAスタンダードバンドルに含まれるリバーブ(残響音)除去プラグイン「Reverb-Remover」のレビューです。私の独断と偏見で進めますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2019-01-312019-02-03ノイズ除去プラグインERA Noise Removerのレビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ERAスタンダードバンドルに含まれるノイズ除去プラグイン「Noise-Remover」のレビューです。私の独断と偏見で進めますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2019-01-302019-02-11オーディオ修復に有効なaccusonus ERAスタンダードバンドル レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。オーディオのノイズ除去は必要に迫られることがよくあります。宅録の楽器演奏や声素材、またはややノイズが気になるサンプル音源など様々です。ERAシリーズはとにかくシンプルで優秀な性能だったので紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2019-01-25Logic pro Xで簡単にボーカルをケロケロさせる方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。細かい設定や難しいことをせず、とにかく簡単にボーカルをケロケロさせたい時に有効な方法を紹介します。使うエフェクトはLogicに標準装備されているものなので、Logicユーザーであれば誰でもできます。初心者向けです。 » 続きを読む
投稿日: 2018-12-05【DTM】マスタリング用マルチバンドコンプSoftube DRAWMER S73 レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前オーディオインターフェースをFOCUSRITE製品に買い替えた時にバンドルされていたsoftube製のシンプルなマルチバンドコンプを紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2018-12-032018-12-03【DTM】ボーカルを埋もれさせないプラグインsoundspot VOXBOX どうも、モデ(@modeeisennui)です。pluginboutiqueというサイトでよく99%offをしているメーカーsoundspotですが、私も安さに釣られつい買ってしまいます。その中でVOXBOXという便利なプラグインがありましたので紹介します。 » 続きを読む