投稿日: 2017-06-292017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – ピッチベンドで滑らかに どうも、モデです。同じ音程が続くようなメロディの場合、くっきり発音が変わりすぎてしまうが故に、機械っぽく感じてしまう事はないでしょうか?そんな時、ピッチベンド(PIT)を使って気持ち滑らかにする調声法を紹介します。基本的に考えることは特にありません。 » 続きを読む
投稿日: 2017-06-152017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – ノートの位置 どうも、モデです。ミクさんDarkは「ぼ」の発音は悪いわけではありませんが、若干アタックが遅めに感じることがあります。アタックが強くタイミングもジャストな音が多いオケには負けやすい発音だと言えます。これをノートの位置をずらすことで聞こえやすくします。 » 続きを読む
投稿日: 2017-06-092017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – 促音「っ」 どうも、モデです。初音ミクV3では歌詞を入力した時に「だ」や「で」といった濁点のついた音が、文字の流れや音程によって極端にふやけた音になる事があります。V4Xでもこの症状は完全に治ったわけではありません。また、調声方法としては広く知られている内容です。 » 続きを読む
投稿日: 2017-06-022017-11-20【初音ミク】発音の為の調声技法 – マ行・ナ行 どうも、モデです。初音ミクの調声は手間がかかります。しかしV4Xの登場によりベタ打ちでも十分な発音クオリティを保っている事もあって、調声をしない方も増えたのではないでしょうか。今回からはそんな方が「微妙だけど放置した発音」を治す調声方法を紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2017-05-172018-12-08【フリー音源】TAL-Reverb-2 レビュー 深いリバーブを探していたところ、フリー音源で評判の高かったTAL-Reverb-2というソフトを見つけました。実際に使用してみたので紹介させていただきます。個人的に扱いやすく音も求めていたものに近い内容でした。 » 続きを読む
投稿日: 2017-03-032018-11-21【シンセ音源】独特なサウンドを持つTONE2 GLADIATOR 2 レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。あまりメジャーではないシンセではありますが、私がDTMを始めてから長い事お世話になっている「GLADIATOR2」の紹介します。シンセといえば有名どころばかりが選択肢に入ってしまいますが、このシンセも面白い音を出すのでオススメしていきます。 » 続きを読む
投稿日: 2017-02-232017-09-27楽曲の音圧を過度に上げて視る高音圧の問題点 最近自分の楽曲の動画が他の方の動画に比べて音が小さく感じていたので、トライアルでマキシマイザーをいくつか試していました。そこで分かった事を備忘録的にではありますが書いていきます。昔から音圧を意識してきたDTMerの皆さんにはつまらない内容だと思います。 » 続きを読む
投稿日: 2017-01-282019-05-18初音ミクを簡単に喋らせる方法 どうもです。初音ミクを喋らせる方法はたくさんあると思いますが、私が喋らせる時によく使う方法を紹介します。この記事で紹介するいくつかの方法は省略しても問題ありません。また、好みの喋り方や使用する初音ミクのライブラリによっても多少の誤差がありますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2017-01-202017-11-14ストリングス音源のチェロの音を聴き比べてみた どうも、モデです。チェロ好きなのでチェロの音を聴き比べてみたいと思います。条件はBPM100、ベロシティ70固定、コンプとEQなし、音源はデフォルトの設定そのままです。調整していないのでリアルな演奏ではありません。音の質感を聴く程度に思って見て頂ければ幸いです。 » 続きを読む
投稿日: 2017-01-142017-10-27Logic pro X のオートメーションを0.1ずつ動かす方法 logicでオートメーションが0.1ずつ動かず、誤差として諦めていた方も多いのではないでしょうか?logicにおいてオートメーションを動かす際に目的の数値からずれてしまった場合、そこから0.1ずつ動かす事は非常に困難です。しかし誰でも出来る簡単な方法で0.1ずつ調整できます。 » 続きを読む