投稿日: 2020-01-28サイドチェインを使わずダッキングさせるプラグイン「DUCK」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ダッキング専用プラグイン「DUCK」は煩わしい設定なしに簡単にサイドチェインを使用したダッキングサウンドを作ることができて便利でした。気軽にサイドチェインを試せるところも良いです。 » 続きを読む
投稿日: 2020-01-192020-01-19ピアノを最適なバランスに調整するプラグイン waves「GW PianoCentric」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ピアノを直感的な操作で瞬時にMIXできるプラグイン「GWPianoCentric」を使ってみました。結果、MIXの時短になる良いプラグインでした。 » 続きを読む
投稿日: 2020-01-132020-01-13映画音楽制作に最適のパーカッション音源 RED ROOM AUDIO「SAGA」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前購入したが使う機会がなく放置していたパーカッション音源「SAGA » 続きを読む
投稿日: 2020-01-06CLA-2Aと対をなす光学式コンプレッサー waves「CLA-3A」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。以前レビューしたCLA-2Aの後継機モデルともいうべきコンプレッサー「CLA-3A」のレビューです。使い方はCLA-2Aとほとんど同じですが、サウンドの質感が全く違うので使い分けることが可能です。 » 続きを読む
投稿日: 2019-11-062019-11-15【waves】V11リリース。V11環境下でV9をインストールする方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。V10がリリースされた時、私はとある失敗から大変苦労してV9を継続して使える様にしました。案の定V11リリース後もV9を使うには一手間かかりますので、その方法を紹介します。また通常のV11へのアップデート方法も紹介します。 » 続きを読む
投稿日: 2019-10-162019-10-16【Serum】Serum was unable to load a Noise…と出た時の対処 どうも、モデ(@modeeisennui)です。私はSerumのプリセットをよく追加しています。その度に一つか二つはエラーが出てしまい困っていましたが対処法がわかったので備忘録として記事に残します。 » 続きを読む
投稿日: 2019-10-052019-10-0680年代にインスパイアされたドラムプラグイン BeatSkillz「RETROHIT」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。ここしばらくsynthwaveというジャンルにハマっています。80年代なサウンドが特徴のジャンルなので、それっぽいドラムの音を探した結果RETROHITに辿り着きました。お気に入りです。 » 続きを読む
投稿日: 2019-09-062019-09-06【Logic Pro X】プロジェクトに溜まっている不使用ファイルを削除する方法 どうも、モデ(@modeeisennui)です。不採用にした録音やオーディオファイル編集で出た不使用ファイルなど、様々なファイルがプロジェクトに蓄積していきます。画面上からオーディオファイルを消しただけでもデータとして残ります。Logicではこれらの不使用ファイルを削除することができます。 » 続きを読む
投稿日: 2019-09-042019-09-04【DTM】音の距離感を操作するプラグイン「PANAGEMENT」のアップデータが公開されていたので試してみた どうも、モデ(@modeeisennui)です。音を遠くに配置したい時に役に立つのが「PANAGEMENT」というプラグイン。一時期話題になったため既に無料版をインストールしている方も多いと思います。今回はPANAGEMENT2にアップグレードするついでに有料版を購入してみました。 » 続きを読む
投稿日: 2019-08-182019-08-18キック処理に特化したプラグインSoundSpot 「KICKBOX」レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。キック処理を圧倒的に時短できるプラグイン「KICKBOX」を紹介します。EQとコンプレッサーが一つになったプラグインで使い勝手が良く、シンプル操作でキックの質感を整えることができます。 » 続きを読む