投稿日: 2017-03-162017-09-24音楽は共有することで楽しさが生まれる どうも、モデです。音楽を作っている時や完成した瞬間、良いプレイができたと感じた時はとても楽しいものです。しかしその先を見据えて楽しいと感じていることがほとんどです。あくまで私の主観ですし、作曲や練習だけで自己完結し誰にも聴かせないという方もいるかもしれません。あまり真に受けないようお願いいたします。 » 続きを読む
投稿日: 2017-03-112017-10-25バンド活動で必要ないたった一つの無駄 どうも、モデです。バンドにおいてジャンルや方針で大きく左右される活動内容ですが、どんなバンドでも無駄になってしまうことをお教えします。私がバンド活動していた頃とは時代も変わっており参考にならないかもしれませんので、おっさんの戯言だと思ってください。 » 続きを読む
投稿日: 2017-03-072017-09-24音楽専門学校のメリットとデメリット どうも、モデです。音楽の専門学校に通う必要はあまりないという方も多い中、通った場合のメリットとデメリットを説明していきます。あくまで経験則ですので別の意見もあると思いますが、一つの考え方として読んいただければ幸いです。 » 続きを読む
投稿日: 2017-03-062017-10-25人工知能による自動作曲webサービスAmperMusicで曲を作ってみた どうも、モデです。人工知能が自動で作曲をしてくれるというwebサービスを見かけたので使用してみました。チュートリアルで作曲の流れを追う事ができましたが非常に簡単に、そして素早く楽曲が生成されす。人類の進歩はすごいです。 » 続きを読む
投稿日: 2017-03-032018-11-21【シンセ音源】独特なサウンドを持つTONE2 GLADIATOR 2 レビュー どうも、モデ(@modeeisennui)です。あまりメジャーではないシンセではありますが、私がDTMを始めてから長い事お世話になっている「GLADIATOR2」の紹介します。シンセといえば有名どころばかりが選択肢に入ってしまいますが、このシンセも面白い音を出すのでオススメしていきます。 » 続きを読む
投稿日: 2017-02-232017-09-27楽曲の音圧を過度に上げて視る高音圧の問題点 最近自分の楽曲の動画が他の方の動画に比べて音が小さく感じていたので、トライアルでマキシマイザーをいくつか試していました。そこで分かった事を備忘録的にではありますが書いていきます。昔から音圧を意識してきたDTMerの皆さんにはつまらない内容だと思います。 » 続きを読む
投稿日: 2017-02-142017-10-27音楽における同質効果について 音楽を聴く上で曲の内容や雰囲気に共感できるかどうかというのは、なかなかに重要な要素になっている事は音楽好きの方なら理解できることだと思います。簡単に説明すると、「失恋した時に失恋ソングを聴くと妙に落ち着く。」「悲しい時には悲しい曲を聴くと癒される。」というものです。 » 続きを読む
投稿日: 2017-02-062017-10-25音楽は個人で制作する方が良い3つの理由 どうもです。なぜ個人で音楽を製作する方がいいのか、そのデメリットは何なのかを私の主観のみで書き進めて行きます。「人との関わりを減らす事で作業効率を上げ、自由に楽曲製作ができる」という内容になっております。 » 続きを読む
投稿日: 2017-01-282019-05-18初音ミクを簡単に喋らせる方法 どうもです。初音ミクを喋らせる方法はたくさんあると思いますが、私が喋らせる時によく使う方法を紹介します。この記事で紹介するいくつかの方法は省略しても問題ありません。また、好みの喋り方や使用する初音ミクのライブラリによっても多少の誤差がありますのでご了承ください。 » 続きを読む
投稿日: 2017-01-232017-10-27MACをsierraに、Logicを10.3にアップデートしてみた どうモデす。先日macとlogicをアップデートしました。不安はありましたがどうにかなっています。新機能の説明や解説をするつもりはありません。新鮮な気持ちでウキウキなだけですので、ご了承ください。 » 続きを読む